top of page

①「超」脱炭素って?
②「超」再生エネルギーって?

 

①風神特有の「超」脱炭素の意味

通常の脱炭素(カーボンニュートラル)とは;

~引用はじまり~

2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。

「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植林、森林管理などによる「吸収量」 を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。~引用おわり~ 出典 環境省・脱炭素ポータル

 たとえば燃料のもみ殻は、稲が成長するまでに温室効果ガスを吸収しますので、いったん地球の温室効果ガスをマイナスに減らしています。

 これを風神以外の窯やボイラーで燃やせば、CO2が出ますので地球の温室効果ガスはプラスに増えます。

成長時のマイナス、燃焼時のプラスで、プラスマイナスゼロ ← これが通常の脱炭素

風神の「超」脱炭素とは;

 もみ殻の燃焼時に温室効果ガスを出しませんので、稲が成長するまでに温室効果ガスを吸収して、地球の温室効果ガスをマイナスに減らしたままなのです。CO2を「増やさない(=ゼロ)」のではなく「減らす(=マイナス)」ことができるので、「超」脱炭素と言うことにいたしました。

 

②「超」再生可能エネルギーの意味

通常の再生可能エネルギーは;

~引用はじまり~

再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことです。その大きな特徴は、「① 枯渇しない」「② どこにでも存在する」「③ CO2を排出しない(増加させない)」の3点。

・法における定義:非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用できると認められるもの(法第2条第3項)

・具体的な種類:(1)太陽光、(2)風力、(3)水力、(4)地熱、(5)太陽熱、(6)大気中の熱その他の自然界に存在する熱、(7)バイオマス(動植物に由来する有機物) の7種類(施行令第4条)。利用の形態は、電気、熱、燃料製品。~引用おわり~  出典 関西電力よくあるご質問

                                                  

風神の燃料はもみ殻ですので、上記の(7)バイオマスに該当し、再生可能エネルギーを利用するボイラー・発電機(雷神)です。

上記の、再生可能エネルギーの3つの特徴のうちのひとつが、「③ CO2を排出しない(増加させない)」ですが、①「超」脱炭素での説明のとおり、風神はCO2を増加させないのではなく「減少させうる」窯なので、「超」再生エネルギーと言うことにいたしました。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LinkedIn
bottom of page